病児保育 ねんねこ
こどもが病気になった時仕事を休めない…
そんな時にお子様をお預かり致します。
病児保育を始めるに際して
保育園として、お子様が熱・体調が悪くなると保護者様の仕事場・携帯に一報を掛けさせて頂かないといけません。
保育士は、申し訳ない気持ちで掛けさせて頂きます。
長崎市様から、保育園で病児保育委託を希望されているとお聞きし、手をあげさせて頂きました。
施設は分園の横に空きスペースがありましたので何とかなると思っていましたが、一番は提携医院でした。
分園に一番近い長崎記念病院様が頭によぎりましたが、救急病院としてお忙しくされている長崎記念病院様が引き受けて頂けるか、緊張しながら、訪ねていきました。
快く、「長崎のお子様、保護者様のお力になりましょう。住みやすい街、住みたいと多くの人が思う街になるよう応援していきます。」と、言って下さいました。
森の風保育園は、小さな保育園です。
少しでも、働く保護者様のお力になれるように、長崎記念病院様のお力をお借りして、頑張っていきます。
自分のお家でもなく、いつも通っている保育園・小学校でもない子供達にとっても、保護者様にとっても困ったときに行ける、そして、ほっとした気持ちで過ごすことが出来る、温かい雰囲気のある病児保育ねんねこを目指して参ります。
社会福祉法人 幸徳丸
森の風保育園
病児保育 ねんねこ
理事長 田中 徳之
病児保育について
♥保護者様との連携 担当保育士が、携帯での様子を希望される方は保護者様の携帯に病児保育でのお子様の様子を写メと文章にて送ります。紙での場合は、一日の様子を写真と文章にてお渡し致します。
♥普段と違う施設に行くので「家庭にいるような環境」を心がけています。保育内容は体調が優れない子供達なので、無理に遊びに誘わずその子の、したい様にゆっくりとくつろげる保育を提供致します。保育者の役割は「だっこしてあげるね」「ここにいるよ」を大切に致します。特に食事やお昼寝は、一人ひとりのペースに合わせて対応致します。本園以外の病児利用のお子様は、慣れない 環境に置かれる事になります。より一層寄り添うことを大事に、致します
保護者様へ
利用手続
- 利用者登録(登録料無料)登録用紙に記入し森の風保育園へ提出(「利用登録書」の様式はこちら)
- 利用予約
- 利用申込書に記入後、長崎記念病院小児科を受診(「利用申込書」の様式はこちら)
- 長崎記念病院受付にて「ねんねこ」利用を伝える
- 受診後【利用連絡書】をもらい「ねんねこ」へ(「利用連絡書」の様式はこちら)
利用できる方
利用時間
月~金曜日8:30~17:30 土・祝日・お盆・年末年始お休み
利用予約・お問い合わせ
病児保育ねんねこ 095-893-6171
前日までの予約が優先となります(定員に達していない場合当日でもOK)
予約対応時間AM7:00~PM17:30
キャンセルの場合、AM8:00までにご連絡下さい
利用料金
・生活保護世帯 0円 提出書類(証明用) 生活保護診療依頼書
・市民税非課税世帯 0円 提出書類(証明用) 父母の市民税非課税 *母子・父子家庭の方は、戸籍謄本又は児童手当受給者証等が必要
Q&A
病児保育室ってどんなところ?
定員は何人?
原則4人です。
どんな病気でも利用できるの?
お給食はありますか?
食事代として別途500円必要
長崎市外在住でも利用できますか?
持参する物?
2.お薬(医師から処方された)
3.発熱時は解熱剤もご用意ください
4.お薬手帳
5.利用料金
6.着替えの服・オムツ(多めにお願い致します)
7.手拭きタオル
8.水筒
9.好きな玩具・絵本・DVD
10.おやつもこちらで用意しますが、お子様が好むゼリー等持たせてもらってもOKです。